役に立つ情報

家族・保育関連の法律、指針など、こどもを取り巻くことについて知っておいた方がいい、最新の動向をお伝えします。

2022年8月26日

【国立市保育士等キャリアアップ研修】「幼児教育」全4回(15時間)9/14(水)・9/28(水)・10/19(水)・11/9(水)

講師:汐見稔幸・汐見和恵によるコラボ

汐見稔幸・汐見和恵のコラボによる国立市キャリアアップ研修の「幼児教育」全4回(15時間)が9月14日よりスタートします。主催はくにたち子どもの夢・未来事業団。受講対象者は国立市内の乳幼児施設の先生方です。東京都キャリアアップ研修修了証の発行対象となります。国立市 地域包括支援センター北窓口での対面による研修会を行います。

全4回(15時間)の内容>

第1回 9/14(水)13:00~16:00 オリエンテーション、幼児教育の意義   

     講義・グループセッション(自分の課題を出し合う)+講師のコメント

 第2回 9/28(水)13:00~17:00     幼児教育の環境と適切なかかわり

     講義・課題別のグループセッション(課題別の取組みの共有)+講師のコメント

 第3回 10/19(水)13:00~17:00 幼児の育ちに応じた保育及び環境  

      講義・課題別のグループセッション(課題別の取組みの共有)+講師のコメント

 第4回 11/9(水)13:00~17:00 幼児教育の指導計画・記録、評価、小学校との接続 

     講義、課題別グループ発表、全体のまとめ

国立市キャリアアップ研修の申込先 (対象は国立市内の乳幼児施設の先生方です。)   

◇問い合わせ先 社会福祉法人 くにたち子どもの夢・未来事業団 

mail:kokosuki01@kunitachi-j.or.jp 

TEL:042-576-2111 内線451(国立市役所内)

   

  

2022年8月24日

11/21(月)10:30~11:30 保育博2022-主催者特別セミナーに汐見稔幸が登壇します!

持続可能な社会・地球を作り出すには、具体的な生活改善だけでない、考え方を根本から見直す必要があります。そのための視点を考えます。

    

詳細/ご登録はコチラから 

<お問い合わせ先>
保育博事務局 メッセフランクフルト ジャパン株式会社https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja/contact.html

〒102-0072 東京都千代田飯田橋1-3-2 曙杉館7F
[Tel] 03-3262-8443
[Mail] info@hoikuhaku.com

2022年6月1日

9/6(火)・9/27(火)・10/25(火)13:00~14:30、【テーマ別ゼミ 全3回】「こども主体の乳児保育とは」講師:汐見和恵

「こども主体の乳児保育とは」(全3回)9/6(火)・9/27(火)・10/25(火) 13:00-14:30 定員30名

詳細はこちら⇛ https://machinoacademy.jp/fpYL0saZ/IC6b1Ogo

主催:まちのアカデミー 料金:16,500円(税込)/1人

<ゼミ概要>

乳児におけるこども主体の保育について考えます。なぜ「こども主体」が大切なのか。そしてその保育とは。放任や自由との境界をどう考えるかなど、具体的な事例を元に検証していく事例検討ゼミの乳児編です。

お申込:こちらの「エントリーする」ボタンを押してお進み下さい。 エントリー後、以下のpeatixリンクからクレジットカードor銀行振込を選び、ご入金をお願いいたします。 https://peatix.com/event/3195262/view

2022年5月20日

7/24(日)~8/6(土)無料オンライン開催!保育をどうしよう未来会議2022年夏ー子どもを真ん中においた保育・子育て社会の実現に向けて-

    

開催日程  2022年7月24日(日)~8月6日(土) 費用  無料 メイン
テーマ 「子どもを真ん中においた保育・子育て社会の実現に向けて」 登壇者 汐見 稔幸 先生
無藤 隆 先生
大豆生田 啓友 先生
つるの 剛士 さん
 ※その他の登壇者情報は決定次第、随時掲載いたします。
セッション
内容 保育・子育てを取り巻く動向
施設経営と園児募集
健やかな成長と安全
保護者への子育て支援
職員の採用と育成 など10以上のセッションを予定
 ※お好きなセッションのみのご参加が可能です!
対象 全国の保育施設(幼稚園・こども園・保育園・学童等)に関わる保育者
保育施設を運営されている法人様
保護者様
※園内の方と一緒にご覧頂く事で、より施設内でのコミュニケーションのきっかけを作る事ができるのでお勧めです。
形式  オンラインセミナー(後日、録画配信あり)
​​​

詳細/ご登録はコチラから 
https://info.unifa-e.com/l/888213/2022-04-26/29r7xl?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=202205_miraikaigi_0517_top_a
(録画配信希望の方も上記からご登録ください)​​​​

<お問い合わせ先>
ルクミーお客様担当
[Tel] 03-6803⁻2258(平日9:30~18:30)
[Mail] lookmee-report@unifa-e.com
[URL] lookmee.jp
[配信元] ユニファ株式会社 
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル2F

2022年4月23日

6/11(土)・12(日) 第14回 エデュカーレ全国読者交流会in清里

昨年は残念ながらオンライン開催となりましたが、今年は現地での開催を予定しています。状況次第ではオンラインに変更か中止になる可能性もありますが、できれば清里高原の自然の中で交流をしたいと思っています。

「全国読者交流会in清里」お申込みは以下のエデュカーレ編集部へメールまたはFAXでお願いします。

メール:educare@mail.goo.ne.jp FAX:03-5492-0388

たくさんの皆様のお申込み、お待ち申し上げております。

2022年4月12日

汐見稔幸 出演 5/19(木)午前11:20~NHK-Eテレ すくすく子育て「子どものいたずら・うそ」(再)

NHK E-テレで毎週土曜の午後0時30から30分間放映されている「すくすく子育て」。今回のテーマは「子どものいたずら・うそ」 「危険ないたずらをやめさせたい。どうすればいい?」「ささいなうそでも注意したほうがいい?」など子どものいたずらやうその悩みについて中央大学文学部教授の松井智子さんといっしょにお話しします!

2022年1月25日

汐見稔幸 出演 2/5(土)午後0:00~NHK-Eテレ すくすく子育て「うちの子の成長 はやい?おそい?」(再)

NHK Eテレで毎週土曜日の21時から30分間放映されている「すくすく子育て」。今回のテーマは「うちの子の成長 はやい?おそい?」 「うちの子はまだ歩かない」「なかなかことばが出ない」「コロナでお友達と遊べないけど影響はあるの?」など子どもの成長に関するお悩みについて東京家政大学教授の岩立京子さんといっしょにお話しします!

2021年11月4日

ぐうたら村オンライン大楽 2021後期開催  主催:ぐうたら村 

この春ご好評をいただきました「ぐうたら村オンライン大楽2021」後期の開講のお知らせです♫
前期に引き続き、あらためて保育を学びたいと思われている保育者を対象とした連続講座です。
感染症拡大が落ち着いている今、オンラインでの学びの場をご提供することに正直悩みましたが、
「遠方で現地には行けないので、ぜひオンラインで!」という声をいただいていること、そして、
「なかなか連続講座で改めて学ぶ機会はないので‥」という声を多くいただき、そこにお応えしたいと開講を決定した次第です。

テーマ:『保育の質の向上と、わたしの保育・自園の保育をむすんで考える』

★第1回
講 師: 汐見 稔幸
テーマ: 総論①「保育の質とは何を指すのか。そして、その向上がなぜ今大事といわれるのか」
日 時: 11/20(土)  19:30-21:00*見逃し配信あり

★第2回
講 師: 汐見 稔幸
テーマ: 総論②「保育の質と子どもの権利の尊重、子ども主体ということの意味」
日 時: 11/26(金)  19:30-21:00*見逃し配信あり

★第3回〜第6回
講 師: 大豆生田 啓友
テーマ:「保育の質を高める 実践研究」
日 時: 11/30(火)・12/7(火)・12/14(火)・12/21(火)  19:30-21:00
*毎回ゲストをお迎えします。

★第7回〜第10回
講 師: 河邉 貴子
テーマ:「保育の質を高める保育記録とは」
日 時: 2022年1/17(月)・1/24(月)・1/31(月)・2/7(月)  19:30-21:00
*第2回目の1月24日は、ノンフィクションライターの一志(いっし)治夫さんをゲストにお迎えします。

★第11回
講 師: 汐見稔幸
テーマ:『ケアということの意味と保育の質について』
日 時: 2022年2/14(月) 19:30‐21:00*見逃し配信あり

★第12回
講 師: 汐見稔幸
テーマ:『人間と社会、文化へのヒューマンな関心を高めることと保育の質』
日 時: 2022年2/21(月) 19:30‐21:00*見逃し配信あり

* 大豆生田先生・河邉先生は、保育現場での実践事例(子どもの写真や映像等)を扱われる都合上、
見逃し配信はありません。ライブ配信の受講が難しい方もおられると思いますが、
できるかぎり実践者の学びに伴走するようなデザインにしたいという想いを形にした結果です。
どうぞご理解ください。

<料金>
★ぐうたら村年会員の方
  個人チケット 27,000円
  園内研修チケット 98,000円
   *園内研修チケットは、グループ園であっても、園ごとに1枚ご購入ください   *端末機器の接続は、1園につき20台までとさせていただきます

★一般個人チケット 36,000円

★「ぐうたら村オンライン大楽2021後期」
チケットのご購入はこちらから → https://gutara-college-2nd.peatix.com

たくさんの皆様のお申込み、お待ち申し上げております。

2021年11月1日

いよいよ始まりまります!かほけん主催ーこれから必要になる保育知識講座【ジェンダーと保育】3回連続講座

★ 参加者の皆様へ メールでご連絡を差し上げております。届いていない方は”かほけん”までご連絡ください。  TEL:042-301-4848                        

  参加費:3日間で5000円  定員30名  

  申込先はこちら⇒ピーティックス https://egkahoken-event.peatix.com/view 

PAGE TOP