

第2310回「教えから学びへ」

第2312回「新しい学校」

家保研主催のイベントをはじめ、
参加できる&見てほしい&聴いてほしいことを、おしらせします。
NHK E-テレで毎週土曜の午後0時30から30分間放映されている「すくすく子育て」。今回のテーマは「日本に暮らす外国人の子育て」 日本に住む外国人の増加にあわせ、園に通う外国人もここ7年で1,4倍に増えている。多くの外国人ファミリーにとって、言葉や文化の違いなど、日本での子育ては悩みが尽きない。子どもの見た目が少し違う、話す日本語がおかしいなどでいじめや差別につながることもある。対応を試みる自治体もあるが、ほとんどが各園に任せられているのが現状だ。多文化共生の育児と子育て支援について東洋大学教授の南野奈津子さんといっしょにお話しします!
「こども主体の幼児保育とは」(全3回)11/22(火)・12/20(火)・1/24(火) 13:00-14:30 定員30名
詳細はこちら⇛ https://machinoacademy.jp/fpYL0saZ/Jlximtt_
主催:まちのアカデミー 料金:16,500円(税込)/1人
なぜ今「こども主体」が大切なのか。その保育とは。こども主体の保育について自身で考え、自分なりの「こども主体の保育」を型取っていくことがゴールです。放任や自由との境界をどう考えるか、行事の在り方など、具体的な事例を元に検証していく事例検討ゼミの幼児編です。
お申込:こちらの「エントリーする」ボタンを押してお進み下さい。 エントリー後、以下のpeatixリンクからクレジットカードor銀行振込を選び、ご入金をお願いいたします。https://peatix.com/event/3195274/view