役に立つ情報

家族・保育関連の法律、指針など、こどもを取り巻くことについて知っておいた方がいい、最新の動向をお伝えします。

2021年11月1日

いよいよ始まりまります!かほけん主催ーこれから必要になる保育知識講座【ジェンダーと保育】3回連続講座

★ 参加者の皆様へ メールでご連絡を差し上げております。届いていない方は”かほけん”までご連絡ください。  TEL:042-301-4848                        

  参加費:3日間で5000円  定員30名  

  申込先はこちら⇒ピーティックス https://egkahoken-event.peatix.com/view 

2021年9月28日

10/19・ 11/16・ 12/14【テーマ別ゼミ】こども主体の保育とは -  幼児期のこどもとわたしたちのあり方     講師:汐見和恵

全3回 10/19(火)・11/16(火)・12/14(火) 19:00-21:00 定員50名  

主催:まちのアカデミー 料金:16,500円(税込)/1人

<ゼミ概要>

「こども主体」という言葉をよく耳にする、昨今の保育。本当の意味での「こども主体」とはどういうことなのか、具体的な事例を元に検証していく、事例検討ゼミの幼児編です。

対象者:3.4.5歳児のこども理解/保育を深めたい方、日々の保育を見つめ直したいと考えている方

お申込:下記「エントリーする」ボタンを押してお進み下さい。エントリー後、以下のpeatixリンクからクレジットカードor銀行振込を選び、ご入金をお願いいたします。 https://machiaca-theme7.peatix.com/view

2021年9月27日

11/17(水)~21(日)汐見稔幸 オンライン講演を オンデマンド配信。【未来へのバトンサミット2021】 次世代に”未来のバトン”を渡そう!子どもたちと一緒に21世紀型のマインドセットに

公益財団法人社会教育協会主催のオンライン(zoom)講演会です。11月27日(土)10:00~リアルタイムでシンポジウムも開催されます。子どもと未来の地球のために今オトナたちができること、やるべきことを考える「未来へのバトンサミット」。大人が子どもたちに渡せる”バトン”はあるのだろうか!?今できることを考える!? 

            ※ ⇩詳細は以下の画面をクリックすると出てきます。

           

            ※ ⇩詳細は以下の画面をクリックすると出てきます。

・サスティナビリティの研究者
・テクノロジーでCo2に挑む研究者
・子ども子育てのスペシャリスト
が集いそれぞれの専門領域の視点から「いま、大人が意識するべきこと」についてディスカッションを進めていきます。オーディエンスからの質問もリアルタイムに混ぜながら深い学びの場となる予定です。

サミットの11/27シンポジウム当日券を販売開始しました。
・オンライン閲覧:1000円
・会場参加(実践女子大学/東京都日野市):1,500円
でより参加しやすい価格になりました。

子どもたちの未来を考えるとき、豊かな環境を残しておくことは大前提と言えそうです。
そのために学び、考え、そして行動するキッカケの11月にしたいと願っています。
子どもたちの明るい未来を願うみなさんのご参加をお待ちしています!

   【オンライン聴講チケットページ・詳細】⇦こちらをクリックしてください。

   【実践女子大学会場聴講チケットページ・詳細】⇦こちらをクリックしてください。

2021年9月5日

汐見稔幸 インタビュー動画【教育のコアを探る旅】無料配信スタート!~こどもに関わる全ての方へ~

            ※ 詳細は以下の画面をクリックすると出てきます。

2021年8月29日

10/2(土)16:00~18:00 汐見稔幸が登壇。【保育士の魅力発信オンラインセミナー】 保育の「これから」を考える~アフターコロナ時代の保育のあり方~

株式会社dott 主催によるオンライン(zoom)の無料セミナーです。現役保育士、小さな子どもを持つ親、潜在保育士など全ての保育者に「保育」のあり方を示すことを目的としたイベントです。 

            ※ 詳細は以下の画面をクリックすると出てきます。

株式会社dott(東京都台東区 代表取締役:浅井 渉)は、「保育士の魅力発信オンラインセミナー」の第3回目として、10月2日(土)に『「汐見先生」「てぃ先生」と保育の”これから”を考える〜アフターコロナ時代の保育のあり方〜』を開催します。URL https://peatix.com/event/2937514

2021年7月20日

汐見稔幸 出演 9/25(土)21:00~NHK-Eテレ すくすく子育て「私って過干渉?」

NHK Eテレで毎週土曜日の21時から30分間放映されている「すくすく子育て」。9月25日(土)の番組に汐見稔幸が出演します。今回のテーマは「私って過干渉?」。「先回りして声をかけてしまい、子どもがやろうとしていることを制限してしまう。大丈夫なの?」「本当は自分でできるのに着替えや食事をやってくれと要求する息子。どう対応すればいい?」「なんで〇〇しなかったの?と娘に質問を繰り返してしまう。子どもに影響は出ない?」などの過干渉についてのお悩みに臨床心理士の武田信子さんといっしょにお話しします!



2021年6月24日

国分寺市キャリアアップ研修 5月7日スタート!「幼児教育」全7回(15時間)

講師:汐見稔幸・汐見和恵によるコラボ

家保研(KAHOEN)がある国分寺市からの委託です。汐見稔幸・汐見和恵のコラボによる「国分寺市キャリアアップ研修」が始まります。主催は国分寺市基幹型保育所システムワーキングチーム。   5月7日よりスタート!研修分野は「幼児教育」全7回(15時間)。東京都キャリアアップ研修修了証の発行対象となります。cocobunjiプラザ(リオンホール)での参集式講義とオンラインによる研修をとりまぜて、今までにない研修を行います。

全7回(15時間)の内容>

 第1回 5/  7(金)13:15-16:40   

     ガイダンス・講義(幼児教育の質向上とは?)+グループ討議

 第2回 5/27(木)14:30-16:30    

     みんなで考える保育の見直しと課題みつけ(グループ討議)

 第3回 6/30(木)14:30-16:30  

      オンライン講義と実践の共有(子どもへの視点と保育の要)

 第4回 7/21(木)14:30-16:30  

     実践持ち寄り、成果と悩み事困りごとの共有+グループ討議 

 第5回 8/10(火)14:30-16:30  

     みんなで考える自らの課題の具体化(グループ討議)

 第6回 9/  9(木)14:30-16:30    

     オンライン講義と実践の共有

 第7回 9/24(金)14:30-16:30    

     まとめの講義とグループミーティング、学びの確認

     国分寺市キャリアアップ研修の申込先 (対象は国分寺市内保育施設職員です)

    [事務局] 国分寺市子ども子育て事業課 042-325-0111 内線359

   

  

2021年6月23日

8/2, 5, 12 フレーベル館保育オンラインセミナーLIVE 「いま、本当に求められる保育とは?」 ~21世紀型の「子ども主体の保育」を実現するために〜 講師:汐見稔幸他

「いま、本当に求められる保育とは?」
~21世紀型の「子ども主体の保育」を実現するために〜

第1回 8月2日(月)、第2回 8月5日(木)、第3回 8月12日(木)  時間:13:15-14:30     
講師:汐見稔幸、若盛正城先生、若盛圭恵先生、荒巻シャケ先生 毎回、4名の講師が登場します。

主催者:フレーベル館  内容の詳細はこちら 

           

下記、フレーベル館のホームページからもお申込みいただけます。

https://www.froebel-kan.co.jp/teacher/info/teacher_info14201.html 

2021年6月21日

第10回ぐうたら村保育セミナー

第10回ぐうたら村保育セミナー:2021夏(オンラインZoom開催)

【テーマ】SDGs、保育とどうつなぐ? ーまずはちゃんと知ろう、そして考えてみようー
【日時】 2021年7月22日(木・祝)13:00-16:30  (見逃し配信7月23日〜8月5日まで) 

【内容】
第1部 レクチャー 講師:川延昌弘氏(博報堂DYホールディングス)
    「SDGsってなんなの?」
第2部 対談 川延氏&汐見村長 「保育とSDGsどうつなぐ?」
第3部 実践事例の検討 話題提供:高田憲治氏(広島女学院ゲーンス幼稚園)「水辺の物語」
第4部 登壇者全員にQ&A

【参加費】
2021年度ぐうたら村会員 3,000円  一般4,000円  25歳以下 2,500円  

園内研修用チケット 28,000円

  • 園内研修用チケットは、園内研修を前提とさせていただいております。
  • グループ園の場合は、1園毎にお申し込みください。
  • 団体構成員の中に、1名ぐうたら村年会員の方がおられれば申し込み可能で、受講は所属園の構成員の方が対象となります。
  • 園内研修用チケットで参加可能なデバイス数は10〜20程度とさせていただいております。

【お申し込みはぐうたら村のピーティックスへ】 ⇒https://gutara10th.peatix.com/

2021年6月20日

4/14~7/9 ぐうたら村オンライン連続講座2021 「あらためて保育を学びたいと思っている人のための保育講座」

ぐうたら村村長の汐見稔幸をはじめ、日本の保育界を代表する大豆生田啓友先生、河邉貴子先生による全13回連続講座です。4月14日(水)~7月9日 (金)全13回 見逃し配信もあります。

「ぐうたら村オンライン大楽2021前期」チケットの購入はこちらから → https://guutara-college-2021ss.peatix.com

第1回〜第4回
講師: 汐見 稔幸
テーマ: 『いま保育を学ぶ4つの要点』
日時: 4/14(水)・4/21(水)・4/28(水)・5/13(木)  19:30-21:00
*見逃し配信あり(準備が整い次第〜5月17日21:00までを予定)

第5回〜第9回
講師: 大豆生田 啓友
テーマ: 『5領域をあらためて学ぶ』
日時: 5/18(火)・5/25(火)・6/1(火)・6/8(火)・6/16(水)  19:30-21:00

第10回〜第13回
講師: 河邉 貴子
テーマ: 『指導計画をあらためて学ぶ』  
日時: 6/21(月)・6/28(月)・7/5(月)・7/9(金)  19:30-21:00

*   大豆生田先生・河邉先生は、保育現場での実践事例(子どもの写真や映像等)を扱われる都合上、見逃し配信はありません。ライブ配信の受講が難しい方もおられると思いますが、できるかぎり実践者の学びに伴走するようなデザインにしたいという想いを形にした結果です。どうぞご理解ください。

<料金>
* ぐうたら村年会員の方
個人チケット 26,000円
団体チケット 95,000円(団体構成員の中に1名ぐうたら村年会員の方がおられれば申し込み可能です)

*一般の方
個人チケットのみ 35,000円
★「ぐうたら村オンライン大楽2021前期」

チケットの購入はこちらから→ https://guutara-college-2021ss.peatix.com


尚、2021年も年会員になっていただきますとぐうたら村主催講座の受講料の割引があります。とってもお得です。これを機に、ぜひ年会員のご継続をお願い致します。

★2021年の年会員のお申し込みはこちらから→ https://gutara-v.net/members

PAGE TOP