役に立つ情報

家族・保育関連の法律、指針など、こどもを取り巻くことについて知っておいた方がいい、最新の動向をお伝えします。

2024年12月8日

令和6年度 東京都 保育士等キャリアアップ研修/12月17日(火)担当講師:汐見和恵

汐見和恵が、「令和6年度 東京都 保育士等キャリアアップ研修・乳児保育分野」を担当します!

詳しい日程や講座の内容については、下記をご覧ください。

令和6年度東京都保育士等キャリアップ研修(指定事業)

研修科目
〇乳児保育の意義(160分/10:10〜13:00)
  ・乳児保育の役割と機能
  ・乳児保育の現状と課題

〇乳児の発達に応じた保育内容(140分/14:00〜16:30)
  ・保育所保育指針について
  ・育みたい資質・能力の3つの柱
  ・3歳未満児の発達と保育内容

講座の詳細はこちら⇒

令和6年度 東京都 保育士等キャリアアップ研修 | 保健福祉振興財団

2024年10月17日

11/2(土) 第28回日本医療保育学会 学術集会 基調講演 汐見和恵が登壇します

主催:一般社団法人 日本医療保育学会(日本学術会議協力研究団体)
日時:11/2(土)13:10~14:40(講演90分)
会場:埼玉会館
内容:第28回日本医療保育学会 学術集会 基調講演 汐見和恵
   「さまざまな子どもの育ちと園の役割・保育者のかかわり」
対象:参加を希望するもの

<申込案内>*申し込みは終了しています
https://iryouhoiku.jp/event/event-entry/

    

2024年10月17日

10/18(金)12:30~13:30 第67回全国保育研究大会(奈良大会)ぜんほきょう主催 全国保育研究大会にて汐見稔幸が登壇します

実施主体:全国保育協議会、奈良県保育協議会
日時:10/18(金)12:30~13:30(講演60分)+13:45~15:45(座談会コーディネーター120分)
会場:奈良県コンベンションセンター
内容:第67回全国保育研究大会
   「人口減少のなかで保育に期待される役割」
対象:参加を希望するもの。一般の方も参加できます。

<詳細はこちら>
https://www.zenhokyo.gr.jp/cms/wp-content/uploads/2024/05/240521kenkyutaikai.pdf

    

2024年9月30日

【オンラインセミナー再放送】2024年11月8日・11月22日・2025年1月10日 ベネッセコーポレーション主催 無料 現場と作る子ども主体の保育2024ー『育とうとする力』とこれからの保育実践

現場と作る子ども主体の保育 2024【再配信】

  

今年の「現場と作る子ども主体の保育」オンラインセミナーは、保育界を長年見つめてきた汐見稔幸・大豆生田先生・柴田愛子先生の豪華対談からスタート!


「有能な学び手」としての子どもが持つ「育とうとする力」とは?それを大切にした保育って?
子どもと保育に関わり続けた3人の視点から、興味深いお話をお届けします。

第2部の実践発表では、子どもの「育とうとする力」を重視し、保育を「子ども主体」のアプローチに変えた園の実践発表と、大豆生田先生・岩田先生とのパネルディスカッション。

新しい視点を得られ、現場はどうしたら?へのヒントもぎゅっと詰まった充実のセミナーです。

どうぞお楽しみに! 

再放送日程

2024年11月8日(金)  13:00~15:00 

2024年11月22日(金) 13:00~15:00 

2025年1月10日(金)  13:00~15:00  

※開催予定日は複数ございますが、どの日程も同じ内容になっております。一度のお申込みで全日程に参加いただけます。ご都合の良い日程でご受講ください。

費用無料 (申し込み必須)

【第1部】対談 

大豆生田先生×汐見先生×愛子先生の保育対談

保育界を見つめてきた先生方の、これからの保育に向かうエネルギーが湧く対談

子どもの、自ら育とうとする力とは?
「育とうとする力」を大切にする保育、阻害する保育って?
これからの保育はどうなる?

【第2部】園の実践発表

ひまわりこども園 赤石先生の実践発表+大豆生田先生・岩田先生講評

「子ども主体の保育」への転換に、園長としてどう取り組んだかの実践発表

子ども主体の保育への転換ストーリー
阻害要因はなんだった?
乗り越え方は?
大豆生田先生・岩田先生とのパネルディスカッション

【第3部】ドキュメンテーション操作説明 

簡単!これならできそう!を体感できるICTのコドモン「保育ドキュメンテーション」の操作説明




詳細/お申込みはコチラから

<お問い合わせ先>

◆ Benesse Corporation ◆
株式会社ベネッセコーポレーション

コドモン保育ドキュメンテーション窓口

0120-574-757(通話料無料)

受付10:00~17:00(土日・祝日除く)

*一部のIP電話からは、086-897-3710へおかけください

2024年8月15日

8月24日(土)特別対談・加藤繁美×汐見稔幸「子どもと保育のあした」―今だからこそ語りたい”切実な”思い

待望のBIG対談がついに実現します!

長年、保育者を励まし続けてきてくれたお二人が、今どうしても語っておきたいこと。率直な対話がどんな化学反応をひきおこすか? 

ぜひ、お立ち会いください。   

日 時:2024年8月24日(土)

開場 :18:30、開演 19:00、終演 21:15(予定)
場 所:文京シビックホール大ホール
参加費:2000円(一緒に来られる方の分もご購入いただけます(peatix上での譲渡不可)、代金お支払い後のキャンセルは原則できません)
定 員:1800人(自由席、定員になり次第締切)
共 催:(一財)文民教育協会子どもの文化研究所ひとなる書房
後 援:NPO法人東京都公立保育園研究会 ほか

詳細/ご登録はコチラから 

————————————————

加藤 繁美(かとう しげみ)
1954年広島県生まれ。山梨大学名誉教授。子どもの文化学校校長。専門は保育・幼児教育制度、保育構造論、保育実践論、保育者論。全国各地の保育者と記録を持ち寄って保育論議する「実践研究会」を行っている。『保育者と子どものいい関係』(ひとなる書房)、『5歳児の協同的学びと対話的保育』(同)、『対話的保育カリキュラム〈上下〉』(同、2010年日本保育学会保育学文献賞受賞)、『記録を書く人 書けない人』(同)『子どもとつくる保育年齢別シリーズ(0~5歳児保育)』(監修、同)『希望の保育実践論Ⅰ 保育の中の子どもの声』(同)他多数

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … *   
( お問い合わせ)

株式会社ひとなる書房

TEL :03-3811-1372 

FAX:03-3811-1383

HP:http://hitonarush

 Facebook:https://www.facebook.com/hitonarushobou

 X(旧Twitter):https://twitter.com/hitonarushobo


* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … 

2024年8月5日

8月6日19時~【無料Webセミナー】 汐見稔幸と、現役保育士たちで考える<AI時代の乳幼児たちの悲鳴> 『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(石井光太著)刊行記念

《開催日程  2024年8月6日(火)19時スタート》

子どもにはどこまで口を出すべきなのか? スマホやインターネット、どこまでやらせていいのか? 
子どもについて取材を重ねてきたノンフィクション作家、石井光太さんが、保育園から高校まで、200人以上の「先生」から聞いた現場からの証言集『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)に、大人の目線ではなかなかわからない、子どものリアルがあります。

悩めるお母さんお父さんのために、本を題材にしつつ、お話をうかがいます。
後半は現役の保育士さんにもお話いただきますので、ぜひご参加ください。

《ご参加について》
無料、オンライン参加のみとなります。

《配信参加について》
・開演時間の15分前よりオンライン開場をします。
・配信はZoomのウェビナー機能というサービスを使用します。Zoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を使用しますので、事前にアプリのインストールを各自でお願いいたします。(インストールは無料です)
・前日までに視聴用URLをPeatixのメールにてご連絡します。
・開催当日にお申し込みいただいた場合は、Peatixの視聴ページより視聴URLをご確認ください。
・インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからご視聴いただけます。
・イベント中、お客様の顔や音声などは配信されませんのでご安心ください。。
・1名分のチケットで複数人がご登録、ご視聴されている場合は、ご連絡もしくは配信の停止を行うことがございます。ご注意ください。
・ご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。ご了承ください。
・キャンセルについては、ご購入後にイベント配信用のURLが送信される都合上、お客様都合によるキャンセルは承っておりません。何卒ご了承ください。


《主催》新潮社
==================


​​​

詳細/ご登録はコチラから 
汐見稔幸先生と、現役保育士たちで考える<AI時代の乳幼児たちの悲鳴> 『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(石井光太著)刊行記念 | Peatix

2024年6月18日

7/25(木)13:20~14:20 チャイルドケア2024に汐見稔幸が登壇します!

少子化が当然の社会になってきて待機児問題が一挙に解消し、本格的に子どもと保護者が園を選ぶ時代がやってきました。どうしたら選ばれる園になれるのか?そのためには世間から「あの園いいよ」と言われるようになる以外に方法はありません。では「いい園」とは何なのでしょう。それは何よりもまず子どもが行きたがる園で、保護者にとってはあの園によって救われた!と感じられるような園でしょう。当日はそこに時代が求めている保育の内容と質をからめてお話していきます。

    

詳細/ご登録はコチラから 

<お問い合わせ先>
株式会社テレビ大阪エクスプロ 

[Tel] 06-6944-9920
[Mail] tatsuno@tvoe.co.jp

2024年5月29日

7/17(水)10:30~11:30 保育博ウエスト マネジメントセミナーに汐見稔幸が登壇します!

日本の子どもの自己肯定感、分かりやすくいえば社会の中での元気、やる気の育ちが課題と言われています。その最大の原因は「自分の意見や気持ち」を人に表現し伝える事こそが大切な人間性ということが曖昧な教育にありました。当日はこのことにメスを入れます。

    

詳細/ご登録はコチラから 

<お問い合わせ先>
保育博事務局 メッセフランクフルト ジャパン株式会社

〒102-0072 東京都千代田飯田橋1-3-2 曙杉館7F
[Tel] 03-3262-8443
[Mail] info@hoikuhaku.com

2024年5月1日

7/10(水)~7/13(土)、汐見和恵と行く海外幼児教育視察研修ツアーinソウルのご案内です。フレーベル館主催による隣国、韓国の幼児教育と社会を学ぶ3泊4日の研修旅行です。

※お申込みの詳細についてはフレーベル館までお問い合わせください。

2024年4月25日

6/8(土)・9(日) 第16回 エデュカーレ全国読者交流会in清里

(※定員に達しましたので、受付を締め切りました)

今年も、読書交流会が対面で開催されます。清里の高原の緑とおいしい空気をおもいっきり堪能し、保育について語り合いましょう。初めての方もふるってご参加ください。

「全国読者交流会in清里」 

ご不明の点については、以下のエデュカーレ編集部へメールまたはFAXでお願いします。

メール:educare@mail.goo.ne.jp FAX:03-5492-0388

PAGE TOP