見たまま 感じたまま

2024年10月23日

確実に保育が変わる研修 

~保育者の自己意識の変容がある研修へ 

長年、たくさんの保育研修を行ってきましたが、最近とみに感じることは、「持ち帰り、また持ち寄って考える研修」いわゆる「往還型研修」と言われている形の研修こそ、受講者にとって有意味な研修になるということです。
1回だけの研修はどんなに素晴らしい内容であっても、そこから実際の保育が変化する可能性はそれほど大きなものではないようです。

それに比して「往還型研修」は実に大きな成果を生み出します。
研修は2回~3回、または4,5回、毎月などさまざまですが、いずれも前回の研修を持ち帰り、次の自分なりに次の研修に向けて保育を意識して行い、次の研修で共有します。研修後には、大なり小なりそこには変化が起きてきます。

もっとも大きな変化は、自己意識の変容です。
まずは子どもに目を向ける、自分を見つめる、保育を相対化する、保育のプロセスを意識するーこのような気づきを持って次の研修でグループワークを行い、お互いの気づきや実践の共有をします。次の研修では他者の実践を共有することで振り返りと今後の方向性を見つけ出すこともできます。

ある市では、年4~5回のリーダー研修を往還型にすることにより、リーダーの意識が大きく変わりました。子どもを大切にする保育とは、自分たちはどこを目指して保育をするのか、同僚性を育むにはどのような向き合い方をすればよいのかー自らの実践を振り返り、仲間と共有しながらその次を目指すという研修は、自らの変化を実感するだけでなく、地域のリーダー全体で目指す方向を共有するまでになりました。さらに、職場の変化をリーダー自身が実感しており、同僚性の構築にも多いに役立っています。
また、園内研修と言う形で毎月行っている園では、園の職員全員が子どもの育ちを大事にする保育とは、どこを目指せばよいのかを具体的な保育の中で確認し、共有しています。その結果、保育が変わり、子どもが変わる姿を目の前で見ることで、自分たちの目指している保育に確信が持てるようになりました。

所長 汐見和恵

PAGE TOP